婦人科 PMS PMS(月経前症候群)

月経前、3~10日の間続く月経周期の後半に精神的、身体的な不調が起きることをPMSと言います。生理前にイライラ、気分の落ち込み、お腹が張ったり、食欲が止まらない、肌の調子も悪くなる、といった症状が出てきます。
PMSは生理が始まると、こういった症状が霧が晴れるようになくなります。ここがうつ病などの心の病とは異なる点です。
このような体調の変化は女性であれば多くの人が感じていることでしょう。

どの程度でPMSと判断するのかは難しいところですが、軽いものであれば女性の70%が上記の変化を経験しており、日常生活に影響があるようなケースは女性の8%くらいで起きていると考えられています。

精神的な症状が重症なものをPMDD(月経前不快気分障がい)と言い、2%くらいの女性にその可能性があります。

原因

原因ははっきりとはわかっていませんが、女性ホルモンの変動が関わっていると考えられています。女性ホルモンにはエストロゲンとプロゲステロンの2種類があります。エストロゲンは排卵前に多く分泌される性ホルモンで、プロゲステロンで排卵後に出る性ホルモンです。これらの性ホルモンはセロトニンという気分を落ち着かせたり、不安を取り除いたりする神経伝達物質を調整する働きがあるため、この2つの性ホルモンの増減が影響し、PMSを引き起こしている可能性が考えられます。

症状

精神神経症状として情緒不安定、イライラ、抑うつ、不安、眠気、集中力の低下、睡眠障がい、自律神経症状としてのぼせ、食欲不振・過食、めまい、倦怠感、身体的症状として腹痛、頭痛、腰痛、むくみ、お腹の張り、乳房の張りなどがあります。

検査・診断

PMSには、「何らかの検査値が正常範囲を超えていたら要治療」といった明確な診断基準はありません。症状が月経前に毎月現れ、月経開始後には和らぐことが特徴的なので、出現症状を記録し、月経周期との関連を確認して診断します。また、症状が似ているPMDDやうつ病など精神神経疾患でないことを確認して診断します。

治療

PMSの症状をやわらげるには、PMSについて正しく理解し、自分の症状を把握するのが第一歩と言えます。
患者さまの症状の合わせて医師と治療方針を決めていきます。
低用量ピルを使ったホルモン療法や漢方薬療法などがあります。低用量ピルが保険適用されるのは“月経困難症”ですが、ピルによって排卵が抑制され、エストロゲン・プロゲステロンの増減を抑えられるため、PMSの症状がやわらぎます。

土・日・祝日・夕方も診療・手術

診察時間 / 9:30~19:00

駅ちか
(東京メトロ銀座線 上野広小路駅 / 都営大江戸線 上野御徒町駅から徒歩30秒)

JR「上野駅」「御徒町駅」 / 京成本線「京成上野駅」 / 東京メトロ千代田線「湯島駅」より徒歩数分圏内

24時間WEB受付(完全予約制)
休診日は年末年始のみ
アクセスマップ

クリックで拡大地図を表示します

アクセスマップ